インプラント歯周炎の恐ろしさと正しいアフターケアの方法

はじめに

みなさんはインプラント周囲炎という病気についてご存じでしょうか?
歯周病は健康な歯に細菌感染し歯を失う原因となる病気ですが、インプラント周囲炎はインプラントが脱落する最大の原因だと言われている恐ろしい病気なのです。
インプラント周囲炎の原因は歯周病と同じでお口の中のプラークなどによるもので、インプラント治療を受けた方は注意が必要です。
ここではそんなインプラント周囲炎の恐ろしさや正しいアフターケアの方法などをご紹介します。

インプラント周囲炎とは

そもそもインプラント周囲炎とは細菌感染によって歯ぐきや歯周組織に炎症が起きる病気です。
歯ぐきの炎症から始まって、歯周組織にまで広がってしまうと、歯槽骨が吸収されインプラントが脱落することもあります。
このインプラント周囲炎と歯周病との違いはインプラントには歯根膜がないので、抵抗力が低く進みやすいところです。
また、炎症が急速に広がるので、重症化しやすいのも特徴です。
なお、インプラントも周りの骨やあごの骨などに炎症が起きますが、
具体的に言うと、歯ぐきや歯が痛んだり、歯ぐきから血や膿が出たり、腫れたり、歯ぐきが下がる、インプラントが脱落する・・などの症状があります。
日ごろのセルフケアやクリニックでの定期的なクリーニングを怠るとどんどんプラークが溜まってしまい、そこにある細菌が活性化してインプラント周囲炎が発症します。
インプラントの周りは健康な歯と比べると栄養分と運搬するための血管が少なく抵抗力が低いので、症状が進みやすいと言われています。
また、初期段階では気づきにくいので、クリニックでの定期的なメンテナンスを受けることが重要です。
この定期的なメンテナンスはお口の中のクリーニングなどを受けることで予防効果が高まりますが、もし細菌に感染してしまっていても早期発見できるメリットもあります。
このインプラント周囲炎には2つの段階があると言われています。
インプラントの周りの粘膜部分だけに症状が出ている周囲粘膜炎歯ぐきや骨まで到達してしまっているのがインプラント周囲炎です。

インプラント周囲炎の恐ろしさ

・健康な歯への影響

さて、インプラント周囲炎の恐ろしさですが、この病気の原因菌は歯周病菌でこれが増殖することで他の健康な歯にも炎症が起き、歯周病になることがあります。
また、すでにインプラントがぐらついている場合には噛み合わせに悪影響が起き、他の歯への負担が増えてしまうこともあります。

・全身への影響

インプラント周囲炎の原因菌は全身疾患を発症させたり、進行させるのを促進するものです。
たとえば、動脈硬化や糖尿病、心臓病・・などの持病がある方は注意しましょう。

インプラント周囲炎の原因とは

インプラント周囲炎の最大の原因は歯周病菌だと言われていますが、噛み合わせや歯ぎしりによって起こることもあります。
歯ぎしりはかなり強い力があごの骨や歯ぐきにかかるので、それにより歯茎が衰えたり、もともとある症状が悪化することがあります。
噛み合わせも同じで、噛む力のバランスが悪くなってしまい特定の場所だけに強い力がかかり、インプラント周囲炎になってしまうのです。
インプラントをできるだけ長持ちさせるためにも、日ごろのセルフケアやクリニックでのメンテナンスの他に、噛み合わせや歯ぎしりにも注意する必要があります。
また、たばこにはタールやニコチンなど血管を収縮させる成分が配合されているため、歯ぐきの血行が悪くなってしまい、必要な栄養分がいきわたらなくなるので免疫力が落ちていきます。
たばこを吸うと唾液の分泌量が減るため、唾液の自浄作用や抗菌作用が得られなくなります。
つまり、たばこを吸うとこのように口内環境を悪化させインプラント周囲炎になりやすくなりますので、たばこを吸う習慣がある方はインプラント治療に適していません。
インプラント治療を検討するなら禁煙することをおススメします。

インプラント周囲炎の治療法

インプラント周囲炎の初期段階、インプラント周囲粘膜炎のうちなら適切なプラークコントロールにより症状がよくなることがあります。
ですが、炎症が歯周組織にまで広がってしまいインプラントに汚れが付いてしまうと、インプラントの表面をきれいにする必要が出てきます。
さらに、インプラント周囲炎が進んでしまい歯槽骨が吸収されてしまうと、外科的処置が必要になります。
歯ぐきを切開しインプラントについてしまった汚れを除去し、歯周ポケットの切除などが必要になるため大がかりになります。

インプラント周囲炎を予防するためのアフターケア

インプラント周囲炎は数日間歯磨きを怠ったからと言って、症状が進行する病気ではありません
丁寧なブラッシングを行っていない、定期的な検診を受けていないため自覚できない・・など、少しずつ積み重なった不摂生によって結果的に症状が大きくなるものです。
インプラントの周りにある結合組織繊維は単純な構造なので、メンテナンスがいい加減だと歯周病と同様の状態が起きます。、
健康な歯にブラッシングするのと同じように、インプラントもプラークコントロールが重要です。
たとえば、歯科医師による専用機器を使った歯のクリーニングや歯科衛生士によるブラッシング指導などはインプラントの寿命を延ばすために必要不可欠です。
インプラント治療でせっかくご自分の歯で噛める喜びを取り戻したのですから、また失うことがないようていねいにケアすることが大切です。
インプラント周囲炎を予防するには正しいブラッシング法を知り、日ごろから適切なセルフケアを行うことが大切です。
また、たばこや生活習慣などインプラント周囲炎になるリスクを高める習慣を改善する・・などに注意しましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?
インプラントを長持ちできるかどうかは治療後の患者さん自身の生活の仕方や全身の健康状態によって変わってきます。
特に大切なのはセルフケアメンテナンスだと言えるでしょう。
こういったことを実行しながらインプラント周囲炎にならないよう注意するようにしましょう!
みなさんがインプラント周囲炎にならずに済むことを願っています!

TOP